久しぶりにサーバを乗り換え、ファイアバードを使用しています。
使い方はWebサーバとして。メールサーバは転送のみ使用。いくつか良かったところなど書いてみます。ただサーバそのものにあまり詳しくはないので表面的な使い勝手など。
(以下内容は2013年6月時点のものです。お問い合わせなどはご遠慮ください)
特徴
支払い方法はエックスサーバやヘテムルのように数ヶ月毎。半年以上を一度に支払うと、月額はさくらのスタンダードとほぼ同額になります。
サポートへメール関連の少し複雑な質問をしたことがありますが、返信も当日で正確な回答でした。
メリット
- PhpSpeedによるベンチを試したら、所有している他のサーバを圧倒しました。この結果が全てではないとしても大差なので速度面にメリットはあると思います。
- 独自SSL設置可能。しかもかなり安く。
- WordPressのセキュリティを考慮したアクセス制限を勝手にやってくれます。
デメリット
- SSH接続ができない。
- さくら同様、外部にネームサーバとメールサーバを持つ場合、問題が起こる。
対処方法は「さくらとGoogle Appsの併用に問題が」に書いたものとほぼ同じ。ファイアバード内にもメアドを作りうまく転送させる。
その他
- FTPoverSSLでの接続
- ドメインの追加は所有者確認あり
- Cronは10個まで、最短の間隔は10分
- FTP接続できるのは作成したドメインのディレクトリのみ(メールなどは見えない)
- エラーログ確認可能
まとめると
使い始めてしばらく経ちますが、サーバは問題がなければ存在を忘れるものなので普段忘れてます。問題に自分だけ気づいてない可能性はありますが、少なくとも普通に使えるサーバだと思います。
使い始めの頃、ベンチマークの結果に気を良くしたことはよく覚えてます。