AIとホームページ

2023.05.15

ChatGPTを触りながら、サイト制作についていろいろ思うことがあったのでまとめてみます。ツールとしての使い方というより、今後AIが当たり前になった時にホームページをどうしていくかという内容です。個人的な意見や想像が含まれるのでご留意ください。

一応知らない人のためにChatGPTというのは、OpenAIという会社が作るAIで、チャット形式で会話ができます。以前から会話ができるツールはありましたが、これは本物という印象です。ChatGPT以外にもイラストやデザインができるAIもあるので、制作者として無視できないものになっています。

現在のChatGPT

仕組みについてはChatGPT曰く「大量のテキストデータを学習することで、自然言語の文法や構造を理解し、自然な文章の生成や対話応答を行うことができる人工知能モデル」ということでした。

AIというと、自らの意見を持ち、もしかしたら感情さえ持っているものを想像をしてしまいますが、そうではありません。

「文章をいかに自然に作るか」に特化したプログラムが、その学習過程で得た知識を使って会話をしているだけです。ChatGPTに頼れるのは内容の正確さではなく、文章の正しさです。

そのためGoogle検索のように特定の情報を得るため、というのは今のところ少し間違った使い方になります。現在のトレーニングデータは2021年時点のもので、それ以降の新しい情報もまだ持っていません。しかも与えるデータは設計者によって選ばれているので、全てを知っている訳ではありません。バイアスもありそうです。

ただ古くからある普遍的な知恵や情報もトレーニングデータに含まれているようなので、かつての哲学者と会話するような使い方はできそうです。

単に言語の正確さを極めるだけで、「いわゆる」AIのように振る舞ってしまった、というのはすごい発見だったと思います。

人にできるのは判断すること

AIは、あくまでもインプットに対してアウトプットすることしかできないという点は、今後もしばらくは変わらないと思います。インプットには二つの段階があります。

  1. 初めの学習
    設計者によって学習する際の膨大なトレーニングデータ。またそれをどう処理するかなどのパラメーター(設定する値)がインプットになります。
  2. 日々の質問
    ChatGPTの場合、日々行われている質問がなければ、回答したり何かを生み出すことはありません。イラスト生成AIも要望がなければ描けません。

これらのインプットは人がやるしかありません。

もしかすると、もう既にインプットもAI自身で作れるようになっているのかもしれませんが、それをやりだすと目的が人間から離れていくので、そこはあまり考えなくてよいのかなと思います。

そしてこれらは常に改善したり、軌道修正しながら循環させる必要があります。人がインプットを作り、AIからのアプトプットを見て、人がまたインプットを作ります。

そうすると人にできるのは、改善や軌道修正を決めること、要は「判断する」ということです。判断には知識が必要ですが、そこもAIにサポートしてもらいながら、さまざまな分岐点で方向性を決定していくことになります。思いつくところでは下記のようなもの。知識による判断というより、言語化しづらい感覚によるものという気がします。

  • クオリティと速度の設定
    雑でよければ仕事が早くなり、クオリティを上げれば遅くなります。これはAIの処理の話だけでなく、人間社会に反映した後でフィードバックを待つ時間も含みます。
  • 付加価値をつける
    要はブランディングですが、例えばAIから生み出されたものでも、インプットした人間の名前などノイズをつけることで特別なものになるかもしれません。
  • 理屈ではない違和感
    なんとなくこの方向性は良くない、という指摘が重要になりそうです。単純にAIに与えるインプットが足りていないだけですが、人に合っていない部分を感じ取ることができます。

AIに仕事を奪われるということもよく言われますが、例えば、AIがイラストを描く場合も、その結果(アウトプット)を判断して、さらに次の指示(インプット)を決めるのはやはり人です。おそらくそこにはイラストレーターが適任です。仕事が一切なくなるというより、関わる人の仕事の範囲がシフトしていくのだと思います。それはそれで大変なことですが。

ホームページの役割

ChatGPTのトレーニングデータにはネットから集めたテキストも含まれるそうです。そのため、自らのホームページがソースとなって学習される可能性があります。これは将来の可能性の話ですが、「AIにホームページの情報を読み込ませる」という視点で、サイト制作側でできることを考えてみます。

今後はおそらく何かを知りたいという時に、検索エンジンから探すよりも、ほとんどの場合AIに教えてもらうようになると思います。

一次情報の重要性

AIにとってホームページを経由して取得する情報はこのような段階があります。

一次情報 ← ホームページ ← 検索エンジン ← AI

まずホームページの存在を伝えるため、相変わらず検索エンジン対策(SEO)は必要だと思います。そして検索エンジンによる評価だけでなく、AIによる評価も入ります。

AIは常に一つの回答をしなくていけないので、無駄な情報を割愛する必要があります。検索エンジンもスタンスは同じだと思いますが、一つしか回答できないという点がよりシビアです。特に今後AIは悪用を防ぐことが大きな課題になるので、フェイクや間違いを積極的に排除していくはずです。

そのためソースとしてのホームページの情報は、正確かどうか、一次情報に近いかどうかがより重視されると思います。

正しい情報を伝える方法

下記のような点が重要になります。ほぼSEOと同様です。

  • サイトそのものの正しさ
    わかりやすいところでは独自ドメインを持っていることや、一般的に評価されたサイトからリンクされていることなど。
  • 正しい文法で書かれていること
    ページ内のどこを、どのように読み取ってもらうかを示すため、正しいHTMLは必要です。
    参考)WordPressで必要になるHTMLの知識
  • 正しい内容かつ新しい情報
    これまで通り、言葉で正しく伝えることを重視し、日々できるだけ新しい情報に更新していくこと。

コーポレートサイトやショップサイトの内容は基本全てが一次情報なので、その独自の価値を正確に伝えるということに注力していけばよさそうです。

将来のホームページ

ChatGPTと会話していておもしろい提案をされました。

ホームページが閲覧者に合わせて、動的に振る舞うというものです。

これは検索エンジンがとても嫌がる仕様で、アクセシビリティという面でもNGです。そのため頭からすっかり除外していたものですが、もし高度なAIがそのホームページ用に組み込まれているのであれば確かに便利そうです。今既にあるAI風のお問い合わせチャットとは違います。

例えば、デザインも各世代ごとに感じ方が異なることを踏まえ、閲覧者に応じて配色を変えて印象作りの精度を上げたり、もしユーザーの性格を拾うことができれば、文章量などを調整するとよいかもしれません。文章量の調整についてはChatGPTはもう既に得意です。さらにページ内の遷移もリアルタイムに必要なものにコントロールできるかもしれません。

これはホームページにAIが常駐し、臨機応変にお客様対応をしてくれるイメージです。これを言われた時、ホームページのあるべき姿という気もしました。その会社やサービスの受付窓口そのものです。

設計は相当複雑ですが、AIと人が協力しなくては作れない将来のホームページに思えました。


最後に上の記事の見出しだけChatGPTに伝え、まとめを書いてもらいました。本文は伝えていませんが、ほぼほぼ近い内容。最後の締め方はやや言い過ぎですが、よくまとまっていると思います。原稿作りにも間違いなく役に立ちます。

この記事を通じて、AIの進歩とそれが私たちのホームページ制作や運用にどのような影響を与えているかを見てきました。現在のChatGPTのようなAIは、大量の情報を処理し、ユーザーとの対話を通じて新たな情報を生成する能力を持っています。しかし、重要なことは、これらのAIが完全に独立した存在ではなく、人間の判断に依存しているという点です。

ホームページは、情報を提供するための重要な媒体であり、その役割はこれからも変わらないでしょう。しかし、AIの進歩により、ホームページの運用やデザインはより精緻で、より個別化されたものになるでしょう。

そして、正確な一次情報の提供がますます重要になってきています。AIは情報の真偽を判断する能力が限られているため、情報提供者としての責任は大きくなっています。

ホームページ制作においては、適切なSEO対策、HTMLの正しい利用、そしてなによりもユーザーに有用な情報を提供することが求められます。そして、それらの情報がAIによって適切に解釈、利用されることで、ホームページの価値は一層増すでしょう。

AIの進化は止まらないですが、それに対応するためには、私たち自身の役割と責任を理解し、適応し続けることが求められます。それは、AIと人間が共存し、お互いの強みを活かすための道筋を示しています。

引用元:ChatGPT

#AI #Tips #サービス

UPDATE: POSTED: 2023.05.15

お気軽にお問い合わせください。
ご依頼の方は「ご依頼方法」の
ページからご覧ください。