カラーミーショップ!プロのメリット・デメリット

2008.11.19

ネットでお店を開こうとしている方におすすめのサービス「カラーミーショップ!プロ」。

前回の「さくらのレンタルサーバのメリット・デメリット」に引き続き、お奨めする理由など書いてみます。前回もそうですが、メリットデメリットと書きながら、二つをはっきり分けていません。真剣に考えている人には文脈も必要だろうと考えて、です。長谷川もかなり細かいところまで利用しているので、参考にしてみてください。
(以下内容は、2008年11月時点のものです。質問等はご遠慮ください)

プラン
スタンダードとライトがありますが、この辺は自由です。スタンダードには、SEOに役に立つ「カラメル」と、間接的にすごく便利な「アクセスプラス」という機能が付きます。後で追加することもできますし、他社のサービスでフォローもできるので、この辺はあまり悩まなくていいと思います。
むしろ独自ドメインとサブドメインのどちらでスタートするかが重要。商品ページなんかは途中でURLを変えたくないので、とても重要な選択です。同じ会社のムームードメインを利用するといろいろと便利な点もありますが、既に他社でサーバを持っていてメールなんかを利用している場合は、無理せずサブドメインプランにしましょう。
その際のデメリットとしては、メインのサイト(別サーバ)と、カラーミーショップの二つのサイトを管理する点です。アクセス解析など少し考えなくてはいけないことが増えます。ただそのおかげで、大量のデータを別サーバで抱えることができたり、ショップだけ切り離す利便性があったり、案外メリットもあります。
一方で、全くの初めての場合は独自ドメインでしっかりスタートする方が、コストも運用方法もシンプルになっていいと思います。どちらにするか重要なので慎重に。
速度・安定性
夜など混む時間帯は重くなる場合があります。また極端にアクセスの多い人気店にも難しいようです。
ただ全体のメリットを考えると利用する価値は十分にあると思いますので、バランスを考えましょう。例えば、アクセス数が極端に多くならない商品、お店のスタート段階、キャンペーン商品だけ利用するなど、状況を見て上手く活用していくというスタンスで。実際大手サイトも入ってますので利用者次第です。
管理画面
かわいすぎて使いづらい人もいるかもしれませんが、機能面含めかなりよく作られています。設定できる内容も丁度よく、多少の制限はありますが商品データの一括管理なんかもできるようになっています。データの一括管理はとても重要です。そしてデザインテンプレートも豊富。
日を追う毎に機能が追加されている点も安心できるところです。
動的なURL
商品ページは「?」が付くURLになっています。SEO上も特に問題はないんですが、URLはアクセシビリティ上も重要な手がかりなので是非改善して欲しい点。実質的な害はありませんが、改善の余地として書いておきます(是非、改善してください)。
それから、商品ページのURLは自動で付けられるIDで作られます。そのため、データを一括で何度も入れ替えたいというお店にはあまりお奨めできません。IDがその都度書き換わってしまいます。商品ページのURLは変更しないことが重要なので、この点気をつけてください。商品があまり多くない場合や、さほど変化しないお店なら問題ありません。
カスタマイズ
デザイン上、かなりの部分でカスタマイズ可能です。JavaScriptや一部ではPHP(Smarty)なども利用可能。このカスタマイズ性は、カラーミーショップの一番のメリットかもしれません。というのも、この手のサービスは大抵、とあるツールがベースにあるせいでAmazonのような決まったレイアウトにしかできなかったりします。ただカラーミーショップもSSLのカート内だけ若干制限されるので、その点は妥協しましょう。セキュリティのために、安全策がとられています。
それから、公開しているテンプレートの裏側でカスタマイズ作業を進められるというのも、大きなメリット。ショップサイトもリニューアル(改善)は大切です。
その他メリット
携帯サイトが自動で作れる点。カラメル(ポータルサイト)やXMLサイトマップなど、SEOに配慮した機能が豊富。そして何よりコスト。他社サービスが高額に見えますが、本当は高額でも仕方ないような機能ばかりです。上手く使ってあげましょう。

細かな機能の有無は、カラーミーショップのサイトをよくご確認下さい。安かろう悪かろうということは決してなく、客観的に見てもとても良いサービスだと思います。上手く使いこなしてみてください。

長谷川もマクロビマート様をはじめいくつか実績があります。いずれも画面全体をカスタマイズしていますので参考にしてみてください。
もしカスタマイズが必要な場合は、お気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください。
ご依頼の方は「ご依頼方法」の
ページからご覧ください。