これまでの実績にない職種についても、自分であればこう提案するというものを記事にまとめていこうと思います。裏方の仕事が多くなると実績ページがなかなか更新できないということもあるので。
今回は個人的に興味もある建築家・建築士さんのホームページを取り上げます。建築家に限らず大工さんやこだわりのある施工会社なども近い設計になりそうです。
実際には個々のヒアリングをもとに一から検討するものなので、デザインの軸のようなものを作ることができませんが、これを見ればご依頼いただく場合のイメージもしやすくなると思います。
建築について
あくまでも素人としてですが、書いた通り建築には興味があり、都内を散歩していても、観光地を歩いていても面白い建物やシンプルで住みやすそうな家に目が止まります。
ただ建築というものが見た目だけでないのは、ウェブデザインなどと同じだろうと思います。想像できるのは、壁や柱の素材の重さや強さを計算しながら、可能な配置を決めその中でオーナーの希望を叶えていく、という程度で正直なところ仕事内容のほとんどはわかりません。
具体的にどう作業しているかはサイトで一から伝える必要はないと思います。ただその精度や基準への考え方などは発注者側も知りたい情報です。写真やパースがあれば、どんな見た目の建築ができるかについては伝えやすいので、そうした見えづらい部分をいかに伝えられるかがサイトの鍵になるように思います。
サイトのゴール
- 建築家の技術やセンス、人となりがわかる
- 技術面や制作工程がある程度わかる
- 問い合わせする
サイトとしては問い合わせが最終的なゴールですが、長く関わるため建築家の人となりがわかる、などもとても重要になります。
サイト構成

- ページ構成は多くは必要ない
- WordPressを利用し、トップページや実績ページの追加・編集を可能に
- 共通メニューにお問い合わせを目立たせ、迷わせないこと
ファーストビュー
建築家のタイプによってデザインを2つ想定しています。憧れタイプと共感タイプです。
憧れ、手が届かないタイプ

- ホテル、バーなど非現実的な雰囲気づくりが得意
- ターゲットはやや法人寄り
- 画面いっぱいに素材を配置することで没入感を作りその世界に引き込む
- 実績にて写真素材だけでも十分に伝わる
共感を呼ぶタイプ

- ターゲットは個人寄りでパートナーのような存在として
- リアルでクオリティの高い実績写真
- ある程度余白を取り親近感を出す
- イメージより具体性
- 言葉の力をより重視
トップページにて共通して考えること
- 第一印象のため、またSEOも考慮する必要があるため、いずれもファーストビューでのキャッチコピーと説明文は重要。
- 下にスクロールすると過去の実績や事務所の説明があり、およその理解ができる=印象に残す
- できるだけ詳しく事務所の経歴、受賞歴を掲載
- 事務所へのアクセス情報としてGoogle map
- 対象エリアが決まっている場合は記載必須
- お問い合わせへの誘導は共通フッタ部にまとめる(全ページに表示)
実績ページ

- 詳細ページのため写真などは豪華に
- ギャラリー機能追加
- WordPress を使い編集しやすいもの
- できれば一つ一つ思い入れのような文章があるとよい
- 写真の多さは表示速度、通信量の問題として解決が必要
その他のページ
- 建築の流れなど依頼に関する説明
- 普段の業務を洗い出し
- よく受ける質問の回答
- 問い合わせページ
- 電話やメールアドレスのみの記載とするか、フォーム形式とするか
- 気軽に問い合わせをさせるか、事前によく考えさせるかによって表現などの距離感を変える
建築家・建築士さんのホームページ制作は、以上のような形でご提案することになると思います。
ただこれらは誰にでも当てはまるような一部分です。個々の得意分野や方向性などしっかりとご要望を伺いながら、サイトの扱いやすさ、SEOや表現の工夫なども含め、改めてご提案することになります。
ご依頼をご検討の方はお気軽にご連絡ください。既にあるサイトにて問題を抱えている場合や、依頼の仕方に迷われている方も遠慮なくご相談ください。
お問い合わせはこちらです。