WordPressの多言語化はプラグイン「Bogo」が便利
多言語サイトの制作が重なったので、少しまとめておきます。 多言語化を実現しようとするとWordPress単体ではやはり難しくプラグインを利用することになります。いくつか確認したプラグインの中で「Bogo」が唯一の選択肢でした。ただ少し課題も...
Read More
多言語サイトの制作が重なったので、少しまとめておきます。 多言語化を実現しようとするとWordPress単体ではやはり難しくプラグインを利用することになります。いくつか確認したプラグインの中で「Bogo」が唯一の選択肢でした。ただ少し課題も...
Read More
先日カラーミーショップの「HTMLメール」作成ツールを利用する機会がありました。プランによっては使えないこともあり本格的な利用は初めてでした。ただ使いやすそうな印象と異なり、なかなか思うようにデザインできません。苦労されている人も多いと思う...
Read More
PC、モバイルの各OSでは画面全体を黒で統一する「ダークモード(ダークテーマ)」を設定できるようになりました。ウェブサイトでも同様にダークモードにすることが可能です。このサイトでも対応しているので、OSをダークモードにして確認してみてくださ...
Read More
7月11日、カラーミーショップは「消費税軽減税率」への対応を開始しました。下記ページに詳しく説明されています。今後の更新状況も掲載されていくようなので、ショップオーナーの方は定期的に確認されると良いと思います。 参考)軽減税率の品目に...
Read More
本日5日が仕事始めです。今年は新しいWordPressの開発が少し難しくなりそうです。デザインを重視しながらバランスのよい方法を見つけていこうと思います。昨年はデザインだけのご依頼、コーディングだけのご依頼と部分的なご依頼も多くありました。...
Read More
ショップ機能が一通り揃ったとても便利な「カラーミーショップ」ですが、まだ細かな点で困ることもあります。ここでは導入する際や他のサービスへの移行する際に困ることを中心にまとめてみます。 サイト移行の一番の問題点 サイトの移行で一番重要...
Read More
最近の共有サーバが導入しようとしている機能に傾向があるので、それをまとめてみます。専門の方には今さらですが一般的には少しわかりにくいと思うので。 無料SSL SSLというのは、サイトの暗号化機能です。 以前はコストもかかり導入も少し...
Read More
業務に関するお知らせです。事務所の住所が変わりました。 これまで自宅兼事務所としていましたが、今回を機に住所貸し(バーチャルオフィス)のサービスを利用することにしました。郵便受けがあるという程度の住所になりますのでご了承ください。住所は自...
Read More
スマートフォンを含め、高解像度ディスプレイ(Retina)が増えました。これによりウェブサイトも綺麗に表示されるようになりましたが、広告バナーなど一部の画像だけが粗く表示される場合があります。 問題点がわかりにくいため、その仕組みと現実的な...
Read More
Google Fontsやフォントベンダーによって、日本語のWebフォントが簡単に利用できるようになりました。その使い方や注意点などまとめてみます。 追記 2019.11.7 現在Googleフォント含め、日本語Webフォントの環境が...
Read More